【当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています】
「運動不足をどうにかしたい」「電車以外の通勤をしたい」と考えている人におすすめなのがe-bikeです。
「e-bikeとい言葉を聞いたことがあるけど、何か分からない」「e-bikeと電動自転車の違いが分からない」という方は沢山いらっしゃるかと思います。
この記事ではe-bikeとはどんな自転車なのか、e-bikeを導入するメリットを紹介しています。
併せてe-bikeのタイプと選ぶポイントも紹介しているので、導入する際はぜひ参考にしてくださいね。
e-bikeってどんな自転車?
e-bikeは従来のママチャリ型の電動アシスト自転車とは異なる、スポーツタイプの電動アシスト自転車です。
スポーツバイクの自転車と同じようなデザインと機能性を備えているので、スピードを出して走りを楽しみながら、坂道などの体力が必要な場面では電動アシストで楽に走り抜けられます。
ママチャリ型の電動自転車は街中で使うために設計されており、バッテリーがサドルの下に取り付けられゆったりした乗り心地になっています。
対してe-bikeはサドルよりも前方のダウンチューブにバッテリーが設置してあるため、スポーツバイクのデザインが実現でき、素早いアシスト感を得られます。


e-bikeを導入するメリット
従来の電動アシスト自転車とスポーツバイクの良いところを兼ね備えているのがe-bikeということは分かったかと思います。
e-bikeはけっしてお安い自転車ではありませんので、生活に導入するにはメリットやデメリットを検討するのは大事です。
続いてはe-bikeを日々の生活に導入する5つのメリットを紹介します。
メリット1:長距離移動が楽々できる
e-bikeはバッテリー1回の充電で100㎞以上も走行でき、長距離移動でも電動アシストのサポートを得ながら楽々走れます。
スポーツバイクと同じデザインのため前傾姿勢でペダルを前に踏み込みやすく、乗り疲れしません。
自転車の漕ぎだしから時速10㎞まで最大のアシストをし、時速10㎞をこえたらゆるやかにアシスト機能を弱め、時速24㎞になるとアシストが切れます。
電動アシストが切れた後でも爽快感のある走りができるのが特徴です。
メリット2:通勤に使いやすい
電動アシストとおしゃれなデザインを兼ね備えたe-bikeなので、通勤に使いやすいです。
「電車通勤をやめたい」「通勤に運動を取り入れたい」と考えている人におすすめです。
e-bikeを通勤に使えば、電車通勤の人混みに不快な思いをしたり、電車の時間や乗り換えを心配したりといった日常のストレスから解放されます。
街中の緑や肌に触れる風を感じながら、疲れづらくほどよい運動ができるので、気持ちの良い通勤ができます。
メリット3:デザインがカッコいい
e-bikeはカッコいいデザインのため、見ても乗っても楽しめます。
今まで電動自転車を導入したいと思ってはいても、気に入るデザインが見つからなかった人がいたかもしれません。
e-bikeはおしゃれなデザインなので、あなたの気に入るモデルが見つかりますよ。
メリット4:運動のきっかけになる
運動に対して「キツイ」「ツラい」というイメージがある人は、e-bikeを導入すれば運動のきっかけになります。
e-bikeは漕ぎだしのアシスト機能が強く、坂道も簡単に走行できるため、キツさやツラさを感じることがありません。
全く自分が力を入れなくてよいというわけでなく、ペダルは自身で踏む込むので、ほどよい運動ができます。
メリット5:山道でも利用できる
「山道をマウンテンバイクで漕いでみたいけど、自分には体力がないから無理」と諦めていた人でも、e-bikeのマウンテンバイクタイプなら山道を走れます。
自分のやりたかったことが叶えられるのは嬉しいですよね。
e-bikeでおすすめはの車種MOVE
引用:MOVE株式会社 公式HP
さてここまでe-bikeの特徴と導入したら手に入るであろう5つのメリットについて紹介してきました。
e-bikeについて興味を持っていただいた方が次に気になるのが、どの車種を選べば良いのか、ということではないでしょうか!
色々ねメーカーからe-bikeは発売されていますが、私が特におすすめしたいのはおしゃれe-Bikeで街を駆ける【MOVE】です!
MOVEは高級車のような乗り心地と性能を備えているe-bikeです。
折り畳みが可能で持ち運び性も良くスタイリッシュなデザインと高い走行性能があるのがおすすめポイントです。
e-bikeでどの機種を購入しようか迷われている方はおしゃれe-Bikeで街を駆ける【MOVE】を候補にいれてみてはいかがでしょうか。
コメント