皆さんは低温調理器を使って調理をしたことはありますか?
ホットクックや電気圧力鍋のような調理家電が流行っているように、調理家電も日々進化していますよね。
低温調理器もこれから色々なメーカーが開発してくると思われる分野の家電ですね。
そんな話題の低温調理器ですが、サンコー株式会社からも発売されていて人気の製品なんです。
サンコー株式会社と言えば、私たちの生活にこんな物があったら嬉しいなと思うアイデア家電を販売してくれる今注目のメーカーですよね!
サンコーの家電については、こんな記事も書いていますのでお楽しみくださいね↓

そこで今回はサンコーの低温調理器(マスタースロークッカーS)の特徴や使い方、評判などを中心に紹介していきます。
調理家電がお好きな方や、低温調理に興味を持っている方などは、ぜひ最後までお楽しみくださいね!
サンコーの低温調理器(マスタースロークッカーS)とは?
(引用:サンコー株式会社)
型番:SSHORSLC
サイズ:幅82×高さ320×奥行90mm
重さ:約800g
ケーブル長さ:1250mm
設定温度:25~99.9℃(0.1℃単位で設定)
設定時間:1分~99時間59分
定格電圧:100V
消費電力:850W
目安電気代:1ヵ月約688円
※1kWhあたりの電気代を27円として、1日1時間使用したと想定
内容品:本体/ハンディ真空パック器/取扱説明書
【主な注意事項】
・食中毒を起こす菌が繁殖しないように、温度管理をしっかり行ってください
・常に本体は清潔に使用、保存してください。
・水以外は使用しないでください。
・深さが7cm以下の鍋で使用しないでください。
低温調理とは文字通り、100℃以下の低温でお肉やお魚などのジューシーさや旨味を最大限に引き出す今注目の調理法なんです。
フランスで生まれた調理法で、「焼く」「蒸す」「煮る」に続く、第4の調理法と呼ばれているそうです。
この低温調理で調理すると、一定の温度で熱のムラがなく調理できますので、火加減の通りを気にすることなく調理できるのが嬉しいですね。
ご自宅でサラダチキンやローストチキンなどを手軽に作ることもできちゃいます!
サンコーの低温調理器の使い方
(引用:サンコー株式会社)
「低温調理器の使い方って難しそう」と感じる方もいるかもしれませんね。
サンコーの低温調理器(マスタースロークッカーS)の使い方はとっても簡単なんです!
以下に使い方をまとめましたので、参考にされてください。
※高さが7cm以下の鍋では使用しないでください。
手順2:鍋に水を入れる
※上の水位線と下の水位線の間に収まるように水を入れましょう
手順3:調理温度と調理時間を設定しスタートボタンを押す
手順4:設定温度になったら食材を入れた袋を投入する
手順5:調理が終了したら食材を入れた袋を取り出す
基本的な操作はたったこれだけなんです。
火の通りが難しい料理が簡単操作でできるなんて、嬉しいですよね。
低温調理器の評判は?
家電を買う時に評判や口コミって大事ですよね。
サンコーさんの公式オンラインショップでこの製品の評判を見ると、以下のようなことが書いてましたので、ご参考までに紹介しますね。
「価格と性能のバランスが抜群です。」「使いやすく、美味しい料理が作れるので大満足です。」「低温調理って楽しい」など良い評判が多いですね。
※上記は個人の意見ですので、効果効能を保証するものではありません。
サンコーの家電に関しては、他にもこんな記事も書いていますのでお楽しみくださいね↓

まとめ
今回は私たちの生活にあったら嬉しいアイデア家電を販売しているサンコーの、低温調理器(マスタースロークッカーS)の特徴や使い方、評判などを中心に紹介してきました。
この製品の特徴をまとめてみました。
・底が浅い鍋でも使えて、水の量も調整できる
・タイマー付きなので、ずっと見ていなくてもOK
低温調理器ってまだ馴染みが少ない家電かもしれませんが、熱のムラが無いのでローストビーフ・サラダチキン・煮魚などの火加減の調整が難しい料理が簡単に作れます!
いつも作る料理のバリエーションが広がったら料理が楽しくなりますし、ご家族やご友人なども喜んでくれるのではないでしょうか!
低温調理器のご購入を検討している方はぜひ、サンコーの低温調理ができる「マスタースロークッカーS」を検討して頂ければ嬉しいです。
もっとよく検討したい方は、この記事をブックマークしておくこともおすすめですよ。
コメント