広告やSNSで家具・家電レンタルサービスというワードを最近よく目にしますよね。
家具・家電レンタルサービスを利用する人が年齢や世代を問わず増えているんです。
サブスクサービスが多く普及して、家具家電だけでなく色々な製品を試すことができるのでは便利な時代ですよね。
サブスクサービスに関しては、こんな記事も書いていますのでお楽しみください

家具・家電のレンタルサービスに興味があっても「実際のところはどうなの?」と疑問を抱くかと思います。
そこで今回は「家具・レンタスサービスについて」を中心に「メリット・注意点・レンタルと購入どちらがおすすめか」も紹介します。
家具家電レンタルサービスに興味を持っている方、引っ越しや新生活をする予定の方などに参考になる内容になっていますので、ぜひ最後までお楽しみくださいませ。
家具・家電レンタルサービスを利用するメリット
家具・家電レンタルサービスとは、毎月定額料金で気軽に家具・家電が利用できるサービスです。
利用するメリットは5つあります。
2.引っ越しにかかる初期費用を抑えられる
3.購入前のテストとしても利用できる
4.必要な時だけ利用できる
5.利用期間中は品物の補償がある
上記5つのメリットを順に紹介していきますので、ぜひ参考にしていだければ嬉しいです。
メリット1.家具・家電が月額定額料金で利用できる
家具・家電レンタルサービスは、月額定額料金で好きな製品を利用できます。
商品により料金は異なりますが、月々数百円~レンタル可能な物もあるんです。
商品を購入する際は料金を全額支払わなければなりませんが、レンタルであれば購入時ほど料金がかからず利用できます。
ブランド家具・最新家電を取り扱っているレンタルサービスもあり、普段では手が届かないような商品がレンタル可能です。
メリット2.引っ越しにかかる初期費用を抑えられる
引っ越しにかかる初期費用が抑えられる点も、家具・家電レンタルサービスのメリットですね。
家具・家電を引っ越しですべてそろえるとなると、お金が一気に飛びます。
そこで、家具・家電のレンタルサービスを利用すれば、購入するより初期費用を抑えることが可能です。
サービスによっては一人暮らしパック・単身赴任パックといった、一人暮らしに必要な家具・家電がまとめてレンタルできるサービスがあります。
メリット3.購入前のテストとしても利用できる
購入を検討している商品が家具・家電のサブスクサービスで取り扱っていれば、テストとしても利用できます。
商品の使用感、サイズ感、部屋に置いてマッチするかなど、購入前に検討しますが「買ってから失敗した」ということはよくある話です。
その後、商品を返品するのは面倒だったり、できなかったりして妥協して使うことがあります。
家具・家電のレンタルサービスを購入前のトライアルとして利用すれば「失敗しない購入」が可能です。
家具・家電のサブスクサービスで取り扱っている人気商品については、こちらの記事をご参照ください

メリット4.必要な時だけ利用できる
イベントや旅行といった、必要な時だけ利用できるのも家具・家電レンタルサービスのメリットです。
一時しか利用しないものを購入すると、費用がかかることに加えて管理する場所やメンテナンスも必要です。
頻繁に利用しない電化製品は、久々に使うと壊れていることがありますよね。
家具・家電レンタルサービスは必要な時だけ使って返却できるので、管理やメンテナンスは不要です。
メリット5.利用期間中は品物の補償がある
家具・家電サービスを利用期間中は製品の補償があります。
購入した家具・家電が数年で故障し、補償の対象外だった経験はないでしょうか。
修理に高額な料金がかかったり、買い直したりと結局お金がかかります。
家具・家電レンタルサービスは補償がついており、もし届いたレンタル商品に不具合があった場合はレンタルサービス会社にて対応してもらえます。
家具・家電レンタルサービスを利用する注意点
ここまで家具・家電レンタルサービスを利用するメリットを紹介しましたが、注意点もあります。
注意点は以下の4つになります。
2.解約手数料がかかることがある
3.セカンドハンド品は使用感がある
4.自分の所有物ではないので取り扱いは大切に
家具・家電レンタルサービスを利用する注意点4つを順に紹介します。
注意点1.レンタル総額料金が本体価格を上回ることがある
家具・家電のレンタルサービスは、総額料金が本体価格を上回ることがあります。
月額定額料金のため、長期になればなるほど総額料金は大きくなります。
加えて、家具・家電の配送料や回収料、配送時間指定オプションといった、月額料金以外にかかる料金があります。
家具・家電のレンタルサービスを利用する際は、月額料金だけでなくトータル料金を確認しましょう。
※なお、かかる料金はサービス会社によって異なります。
注意点2.解約手数料がかかることがある
レンタルサービス会社によっては、始めにレンタル期間を決め、利用期間内の解約(返却)は解約手数料がかかることがあります。
解約手数料は始めに設定したレンタル期間の残金であることが多く、高額になるケースがあります。
解約手数料は不安な方は、レンタル期間があらかじめ定められていないレンタルサービスが良いでしょう。
注意点3.セカンドハンド品は使用感がある
家具・家電のレンタルサービスは主にセカンドハンド品を取り扱っており、使用感があります。
セカンドハンド品とは過去に使われた製品をいい、レンタルの都度清掃・消毒・動作確認されています。
しかし、清掃されていても「使用感が気になる」という方もいるでしょう。
また、家具・家電レンタルサービスはペットを飼っていても利用可能です。
レンタルした製品が過去にペットを飼っている家で利用されているかもしれないため気になる方は注意が必要です。
注意点4.自分の所有物ではないので取り扱いは大切に
レンタルした製品はサービス会社の所有物であり、自分の所有物ではありません。
レンタル期間中は補償がありますが、通常の利用ではできないような傷や破損・紛失は修理料金を支払うケースがあります。
借り物であると念頭におき、大切に利用しましょう。
レンタルと購入どっちがおすすめなの?
実際のところ、レンタルと購入どちらがおすすめなのか疑問を抱きますよね。
そこで、レンタル総額料金と本体価格を比較してみました。
1ヶ月~レンタル可能な家具・家電レンタル「CLAS」から人気製品の「BULMUDA The Toaster」を比較します。
ちなみに「BULMUDA The Toaster」は見た目のオシャレさとスチームテクノロジーで美味しくパンが焼けると評判なんですよ。
本体価格・月額レンタル料金・送料
バルミューダのトースターの本体価格、CLASでの月額料金、配送日時指定料金、往復送料は以下になります。
・月額料金 2,530円/月
・配送日時指定料金 0円
・往復送料 4,400円
※2023年2月時点
なお、最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
レンタルと購入の料金比較
家具・家電レンタル「CLAS」でレンタルした場合の総額料金と、購入した場合の料金比較表です。
比較した結果、CLASでレンタルした場合は、11ヶ月までは本体価格を上回りませんでした。
レンタル12ヶ月目以降は本体価格を上回りました。
家具・家電のレンタルサービスは、利用期間によって便利に利用できることが分かります。
しかし、長期間のレンタルになるとおすすめではありません。
家具・家電のレンタルサービスを利用する際は、あらかじめ総額料金を出しておくのがおすすめです。
家具家電レンタルサービスでおすすめはここです
さてここまで紹介してきた家具・家電レンタルサービスのメリットや注意点などを吟味して、このサービスを利用してみたい、と感じた方もいらっしゃるかと思います。
そんな方々が気になるのは、どこのサービスを利用すればよいのか、ということではないでしょうか。
そこで数ある家具・家電レンタルサービスの中で私がおすすめするサービスを2つ紹介しますね。
おすすめサービス1 CLAS(クラス)
まず紹介しますのが必要なときに必要なだけ借りることができる 家具家電のサブスクリプションサービス「CLAS」です。
初期費用は0円で月々440円から家具・家電をかりることができます。
ライフステージや気分に合わせていつでもアイテムを交換できて商品と配送希望日を選ぶだけです。
おすすめサービス2 airRoom(エアールーム)
続いて紹介しますおすすめのサービスがairRoom(エアールーム)です。
引越し、単身赴任、模様替え、購入前のお試し利用、法人のオフィス家具のニーズに対して必要な商品を何個でも利用可能です。
返却期限は無く、いつまででも何個でもご利用いただけるサービスです。
もちろん、気に入ればいつでも購入・買取可能なのも嬉しいポイントですね。
月額550円から1ヶ月単位で利用でき、返却期限なしで自由に返却・購入が出来るairRoomもおすすめのサービスです。
家具・家電レンタルサービスを上手く活用しよう
今回は「家具・レンタスサービスについて」紹介しました。
家具・家電レンタルサービスは、毎月定額料金で好きな製品がレンタルできるサービスです。
「費用を抑えたい」「あの製品を使ってみたい」という時におすすめです。
使いたい製品が気軽にレンタルできるのは嬉しいですよね。
レンタルサービスを利用する際は、注意点をふまえて利用しましょう。
特に総額料金には注意が必要です。
購入して長年同じ家具・家電を使うのではなく、模様替えのように楽しめるのがレンタルサービス。この記事を参考に、試してみてはいかがでしょうか。
コメント